チョクバイ!
オフィシャルサポーター
チョクバイ!が認定するオフィシャルサポーターです。野菜ソムリエなど専門的で豊富な知識を持ったメンバーが、実際に出向いた直売所や体験観光農園の応援コメントを投稿していきます。その日に買ったもので簡単に作れるレシピもご紹介しています。お買い物から食卓まで、ぜひ参考にしてください!
オフィシャルサポーターのご紹介
平林 直子
野菜ソムリエプロ
昔から野菜好きであったが、結婚後に習得した保育士資格をきっかけに、こども関係職場に勤務。職場の料理イベント、親子クッキングを行ううちに、美味しい質の良い野菜果物を好き嫌いなく食べてもらいたいと強く感じるようになり野菜ソムリエの資格を取得。
趣味は、畑での野菜つくり、野菜・果物の食べ歩き、孫の離乳食作り、最近は、自分の畑作業より、知ることの出来た農家さんの丁寧な野菜・果物作りに尊敬の日々。
鈴木 志奈子
野菜ソムリエ
趣味は、野菜づくり。安心安全で新鮮な野菜を食べたい!地域の食育の一助になりたい!との想いから始めました。愛情いっぱいの野菜の栽培は、日々研究を重ねています。
また、不定期で、野菜果物をふんだんに使ったレシピのワークショップを開催。
国内でもマルシェが増え、より安心で新鮮な野菜果物が身近な存在となる環境づくりに励んでまいります。
羽生 雅代
野菜ソムリエプロ/栄養士/コーヒーコーディネーター
料理教室を開催し約十年、日本の食文化を代々引き継いでほしいとの想いから特に子供料理教室に力を入れ活動してきました。ジャンルを問わず、世界の色々な料理や発酵食等に興味があり、甘酒、味噌から天然酵母パン等も教室で教えています。また、パン屋を開業し、イベントでオリジナル商品のむしぽんを販売しています。料理教室を通じて、食材を大事に使い、楽しく作り、楽しく食べるという家庭料理の大切さを広げていきたいと思っています!
緒方 湊
2008年3月生まれ 10才(小5)/野菜ソムリエプロ
8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で一段階上の「野菜ソムリエプロ」に合格。最年少記録を大幅に更新。
「ニュース シブ5時(NHK)」「あさチャン(TBS)」「とくダネ!(フジ)」「ミヤネ屋(日テレ)」「天才キッズ全員集合(テレ朝)」「めざましテレビ(フジ)」などテレビ番組の他、新聞、雑誌、WEBなどのメディアで紹介される。
小1より自宅近所に畑を借り、野菜づくりを実践。野菜・果物だけでなく魚、歴史等々の知識も豊富で、各種検定試験取得。
定期的に開催している「野菜のひみつ」セミナーでは講師を務め、野菜・果物の魅力をクイズ形式で広めている。
また、身近にある「農」にふれる体験を、との想いから収穫体験も行っている。
農業は重要な地域資源であり、無限の可能性を秘めています。「おいしい」だけでは差別化できない『健康』へのブランディングを、生産者と生活者の架け橋となれるよう広めていきたいと思います。
好きな野菜 ヤーコン
フジタ ミホ
野菜ソムリエ/ライフスタイルプランナー
女性情報誌やファッション誌などの編集部に所属し、シェフから建築家、デザイナーなどライフスタイル全般にわたり1000件近い取材、インタビューを行う。
現在はすこやかな日常をポリシーに、編集、インタビュー、リーフレット制作、コピーライティング、ブランディング、広告プランニングなど総合的な活動をおこなう。
茨城県日立市出身、渋谷区在住、一児の母
2017年10月野菜ソムリエ認定
小市 亜紀子
野菜ソムリエプロ/冷凍生活アドバイザー/ 食生活アドバイザー2級/栄養士/調理師
自然食品ビジネス、大手コンビニエンスストアの食品開発に約10年関わってきました。
様々な食品情報をリサーチ・研究することも趣味。主婦として献立に悩んだことは1度もありません!これらの経験と食に関する5つのライセンスの知見を活かし、「食生活と心に彩りを…」をテーマにライフスタイルを豊かにする食生活をご提案します。
橋場 朋美
野菜ソムリエプロ/フードコーディネーター/裏千家茶道助教授/JBAバリスタ/日本サンドイッチ協会公認ケーキイッチインストラクター/和ハーブアドバイザー/冷凍生活アドバイザー/小原流いけばな教授/着付け講師/食品衛生責任者 他
季節のおもてなし料理教室「Atelier Platine」主宰
東京都港区白金にて、季節感を大事にしたおもてなし料理・テーブル茶道・着付けなどの教室を行っております。生まれも育ちも東京の私にとって、直売所は唯一、農家さんのお心に触れられる場所でもあります。9年前から千葉県に畑を借り、旬の野菜を育て、収穫し、農業の難しさ、自然の厳しさを目の当たりにして参りました。だからこそ、手元に来た食材は生産者様の気持ちをしっかり汲んで、一つ残らず大事に扱いたいと思っております。野菜ソムリエプロとしてだけでなく、フードコーディネーターとしての経験を生かし、皆様が四季を楽しみながら日々の食生活を楽しんで頂ける様、多方面からオールマイティーにお手伝いさせて頂きたく存じます。
やまぐちたえこ
野菜ソムリエ、食育インストラクター、全国料理学校協会料理技術検定上級、エディブルフラワーディプロマ修得
埼玉県川越市出身。
客室乗務員時代、日本の郷土料理、世界の料理に接し、食の世界に魅了にされる。その土地でしか味わえない野菜や果物を求め、朝市やマーケット巡りが趣味に。
現在は千葉県習志野市在住。大多喜ガス料理教室講師。千葉県四街道市の農家「Kiredo」とコラボした食育イベント「ベジタブルワークショップ」を主宰。
食べること、作ること、旬を味わうことをいきがいに、野菜の魅力を伝える活動に力を注いでいる。
竹内 有美子
野菜ソムリエプロ/介護福祉士
北海道出身、千葉県千葉市在住。運動と食事で健康的な体作りを提案、実践中。「食卓に彩を!」をモットーに野菜の素晴らしさをお伝えするのはもちろんのこと「バランスの良い食事を広く多くの方にお届けできる架け橋になりたい」そんな思いで活動中。北海道新聞北見支社発行「どうしん情報紙みんと」レシピ提供他。
青栁 由美子
野菜ソムリエプロ/冷凍生活アドバイザー/食品衛生責任者
会社員時代、社内報の編集、取材を担当し、「文章で伝える」ことの楽しさを知る。退職後も、茨城県の女性特派員に応募し、広報誌に県内の農産業を紹介する記事取材、執筆をしておりました。野菜ソムリエを取得してからは、旬野菜のおいしさやその土地でしか栽培されていない伝統野菜、珍しい野菜などを広めたく、ブログで発信。常に、消費者の立場に立って、「分りやすい言葉」で親しみやすい文章を心がけています。直売所で出会った、採れたて新鮮お野菜の情報を、読んだ方が「食べてみたい」「行ってみたい」と思っていただけるように伝えていきたいと思っております。
田中 香奈
野菜ソムリエ
大学生と高校生の息子がいる母です。
自身もフットサルにはまって10年ちょっと・・体を動かすことが大好きです。
そして長期継続更新中なのがもう一つ・・・直売所巡り・・・
「私にぴったりなサイトみつけたー」って感じでワクワクが止まりません。
子供たちの遠征のたびに現地の美味しいものを食べるのが楽しみで、直売所もよく立ち寄っては野菜などの食材を買って帰りました。
意識してませんでしたが一番長い好きなこと・・・になってました。(笑)
「チョクバイ」を見て私も行ってみたり、行った私が皆さんにここがおもしろいよ、ここのはすごいよってお伝えできるように、頑張ります。
うちに寄っていきなよー、美味しい野菜あるから・・・
みんなでお茶のもう・みんなで持ち寄りご飯しよう・・・なんていつでも言えるような・・・
「井戸端会議ができるような家にしたい」・・・これが私の夢です。
おばあちゃんちがこんな感じなんです。それを横浜でしたいなーって思ってます。
貝原 寛子
野菜ソムリエプロ
学生時代に栄養関係の勉強をして、主婦になってからも、情報を更新しながら、新しい知識を持っているつもりでした…。
ある日、娘が持ち帰った、大学の先生からの依頼という各家庭への食生活に関するアンケート調査の内容を見るまでは…
聞きなれない言葉や、うろ覚えな内容があまりにも多く、食生活に関する今の知識が、いかに不足しているかという事を認識。
食生活の事をもう一度学んでみたいと思い、今の自分でもチャレンジでき、これからの生活にプラスになる「野菜ソムリエ」に挑戦することに。
資格取得まで約2年もかかってしまいましたが、2016年11月、やっと野菜ソムリエプロになりました。
ちょうどその頃、娘が八百屋に勤める事が決まり、それがきっかけで、一緒に都内の八百屋やJAや個人の直売所さんを、訪ねるようになりました。
そこでは、生産者さんが心を込めて育てて下さった新鮮な野菜、果物、まだ食べた事がない新しい野菜、様々な品種にも出会えます。
そんな直売所の魅力を、自分なりの目線でお伝えしていければと思っております。
藤井 康代
野菜ソムリエ
長年勤めた会社を退職後、健康のために「食」について学びました。
ある時、食品メーカーと農家さんのコラボイベントをお手伝いする機会があり、生産者さんの温かいお人柄と、獲れたての美味しい野菜に魅了され、野菜ソムリエの資格を取得。
個性豊かな野菜・果物の魅力と共に、直売所の楽しさ、簡単に作れるレシピをお届けいたします。
亀岡 浩美
野菜ソムリエ
柏の直売のことならお任せあれ!結婚を機に東京から移り住んだ柏。都会のエッジーな魅力にすっかりはまり、ジモトネタで企業ともコラボ、数々のイベント企画運営実績や多様な人脈を持つ。中でもジモト野菜の美味しさと生産者さんに感動し、2009年より毎月『手づくりての市&ジモトワカゾー野菜市』を開催。2017年よりJ:COMの24分番組『東葛調査隊!地産池消シリーズ』のナビゲーターを務めている。様々な手法で生産者と生活者を繋ぎ、都市近郊ならではのジモト野菜の魅了を伝える。大切にしているモットーは『作り手食べ手はパートナー♡』
ATSUKO
野菜ソムリエプロ/フードコーディネーター/食空間コーディネーター
東京の吉祥寺にて、旬の野菜・果物をテーマとした料理、おもてなし料理、テーブルコーディネートが習える「ATSUKOテーブル&クッキングスタジオ」を主宰。
大手料理教室のアシスタント・講師等を経て、現在は料理教室の運営、レシピ開発、セミナー講師等を中心に活動しています。
野菜ソムリエ、食空間コーディネーター、フードコーディネーターの資格を活かして「食べて美味しく」「見て美味しく」をモットーに、トータル的に食を楽しめる提案をしています。
近藤 久美
野菜ソムリエ/パンアドバイザー/二級パン製造技能士/調理師
料理作りが大好きで調理師として16年間学校、保育園に勤務。
10年前に野菜ソムリエの資格を取得
保育園や地域の食育活動を積極的に行ってまいりました。
「食べる事は生きること」をコンセプトに野菜の魅力、ドキドキワクワクを伝えて行きたいと思っています。
パン作りと野菜を楽しむ教室「ぱんだふる」主宰
塚田 仁
野菜ソムリエプロ/PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
外資系コンピューター・メーカーでコンピューターの導入/保守を担当するプロジェクトマネージャーを33年勤め、その間にプロジェクト管理の国際資格であるPMPも取得 。現在は野菜の栽培、直売所での販売を行うと共に野菜ソムリエプロとして野菜の美味しさや料理の仕方を発信し、地域農業の活性化を目指して活動中
星野 裕佳
野菜ソムリエ/日本創芸学院パンマイスター
1968年 茨城県生まれ&育ち 結婚後千葉県在住
自宅がレストランだったこともあり、子供の頃から料理とお菓子作りが趣味
2014年 野菜ソムリエ取得
野菜ソムリエは野菜の知識だけではなく、流通、生産なども学び 農業の大変さを知り、より野菜が愛しくなりました。
2015年 パン作りにはまり、日本創芸学院パンマイスターを取得。現在は天然酵母にはまり、独学で勉強中
2015年 野菜ソムリエ仲間のkids野菜料理教室に講師として参加中
2016年 ティーサロン「レイズドリーム」にて、野菜中心のメニュー開発及び、料理 デザートを担当
吉田 まり
野菜ソムリエプロ
食べることが好き!という訳で、就職も食品会社でした。 会社勤務時代は、魚のあるところ国内や海の向こうまで旅をすることが多かったのですが、現在は野菜ソムリエプロとなりすっかり野菜の追っかけに。 直売所、道の駅、屋台が好きなので、近隣でも地方でも直売所を見つければついつい訪問。 はじめて見る野菜や郷土料理を発見すると嬉しくなります♪ 親の病気に直面し食べることの大切さも実感! 地のもの、旬のものを食べる楽しさと美味しさをお伝えしたいです。
上田 麗美
野菜ソムリエプロ/調味料ソムリエ/色彩検定3級
2012年に野菜ソムリエプロを取得し、東葛地区の野菜ソムリエさん達と結束を強めたい、活動を活発にしたいと云う思いから「野菜ソムリエコミュニティちば東葛チーム」を立ち上げました。2か月に一度程度、野菜ソムリエ同士が得意分野を教え合う勉強会「ブラッシュ・アップ・カフェ」の企画担当です。持っている技を錆びつかせない、更に磨きをかける事をモットーに、今後は地域の生活者の皆様と野菜・果物を通して学び、美味しく、共に楽しめるイベントを企画したいと思っております。お近くで見かけましたら是非、お立ち寄り下さいませ。
竹内 清美
野菜ソムリエ
大手スーパーの野菜売り場の仕事をきっかけに野菜ソムリエを取得
また食品官能評価のパネリストとして様々な食品の味や匂い、食感などの調査に長年携わって来ました。地元はもちろん、地方に出かけた際には直売所に立ち寄り、旬の野菜を発見するのが楽しみのひとつです。これらの経験を生かして野菜や果物の魅力や美味しさをお伝えしたいと思います。
武 ふみ子
日本野菜ソムリエ協会認定・ベジフルカッティングプロフェッショナル/野菜ソムリエ/ベジフルビューティーセルフアドバイザー/ リビングフードスタイルクリエーター/食品偽装検定終了/食品衛生責任者/ティーコーディネーター
日本野菜ソムリエ協会認定・ベジフルカッティングプロフェッショナル
野菜ソムリエ。ベジフルビューティーセルフアドバイザー。
リビングフードスタイルクリエーター。食品偽装検定終了。食品衛生責任者。
ティーコーディネーター。野菜ソムリエアワード、ベジフルカッティング部門にて金賞受賞。
「Tea&Saloonレイズドリーム」にてベジフルカッティング教室開催。
野菜果物を使った料理のレシピ開発。野菜丸ごと使うレシピが得意。
鈴木 淑子
野菜ソムリエプロ
千葉の野菜伝道師協力隊として千葉県産の野菜果物の美味しさを伝えるべく、主に千葉市を拠点として活動しています。
未熟園児とその親御さんを対象にした親子料理教室を主催。
料理を作ることも食べることも大好き。そして食の楽しさをイベントの場の皆さんと共有することに生き甲斐を感じています。
地域で開催される食のイベント情報も積極的にキャッチ!
最近はまっていることはスパイスを使用したレシピ作り♪
少年野球チーム所属の息子のために食について学びたいと野菜ソムリエの資格を取得してあっという間に10年が経過。
カラフルな野菜の魅力に取り憑かれて今に至ります。
宮澤 照子
野菜ソムリエプロ
北海道札幌市出身、結婚をしてから東京・大阪・神戸と転勤しましたが、やっと千葉県に落ち着きました。
千葉県内は勿論、旅先でも何かを発掘出来る「直売所」を覗くのを楽しみとしています。
産直の仕事を長年経験し、生産者さんの野菜への想い、また生活者の皆様の食材へのこだわりを肌で感じ解る日々であります。
その仕事がきっかけで、もっと専門的な知識を身につけたく、野菜ソムリエプロを取得したのは2011年。
千葉の野菜伝道師協力隊員としても県産の野菜、果物の旬のものを楽しく、美味しさをお伝えしています。
尾崎 あきら
松戸のスーパージイジ/野菜ソムリエ
“地域で子供を育てる”基軸に、三本の柱 ①野菜栽培(全国体験農園12年目)②子供野菜料理教室(小4〜中2対象6年目)③地域の防犯活動(登校交通整理、夜間パトロール、青パト巡回11年目)に日々生き生き楽しく活動しております。
サラリーマンを60歳定年を迎えとにかく好きなことを、できるだけやろうと決めて①お金を稼がない②過去を引きずらない③子供の役に立つことをやる、をモットーに第二の人生飛び出しました。11年間“今一番輝いています!”を継続中。
どうして野菜ソムリエの資格をとったのかは、料理と野菜作りが趣味だったので、その両方の資格を取って子供達に野菜作りと料理を教えるための“ハク”を付ける為に取りました。(実は資格所得の説明会の女性講師がタイプだったのでその場で申し込んでしまいました、不純!)
荒木 孝夫
野菜ソムリエプロ/経営コンサルタント(社会保険労務士)
「野菜探求」がライフテーマで、直売所あればいつも新しい発見を探します。
買い求めた品は自分で料理をして楽しんでいます。料理は簡単においしくがモットー。
野菜ソムリエ資格の取得は、食品メーカーで野菜の契約栽培の仕事をしていたことがきっかけでした。資格を得てから野菜・果物の奥深さを知り、さらに、それにかかわる人たちの思いの深さを感じています。
今は、農家・農業法人の方々の労務を中心とした経営コンサルタントの仕事に携わっています。
加藤 真理
野菜ソムリエプロ/食育マイスター/ベジフルカッティングプロフェッショナル/冷凍生活アドバイザー/日本ベジデコサラダ協会認定 ベジデコサラダインストラクター
絵てがみ教室「Mari-kaの絵てがみサロン」主宰
こころと身体の健康は毎日の『食』にあり!を基本に「知って・作って・食べよう!」野菜教室を主催。旬の野菜の魅力を伝えています。
ペティナイフ1本で野菜・果物に魔法をかけるカッティングの技法に魅せられ、ベジフルカッティングプロフェッショナルを取得。地元の公民館やギャラリーで教室を開催。食卓を美しく飾り、見て楽しく食べて幸せになる「食」の提案もしています。
また、まるでデコレーションケーキのようなサラダ、低糖質&グルテンフリーの「ベジデコサラダ」インストラクターを取得。食べて笑顔と健康になる“食スタイル”で野菜の摂取量拡大を目指しています。
趣味の絵てがみは、皆様の声で教室を開催。暮らしの中の小さな感動を絵と言葉で伝える楽しさを広げています。